リハビリテーション

ラテラルライン(LL)

ラテラルライン(LL)

 

概説

身体を両側から支える。LLは足の内側と外側の中心点から足根の外側を回り、下腿と大腿の外側面を上行し、バスケット織り或いは靴紐を交叉して編み上げるように体幹を肩の下まで進み。耳に領域で頭蓋に達する。
身体の側方への動きの制御に関わっていると言われおり、身体の側面から姿勢を支えています。

 

 

特徴

    1. 身体を両側から支える。
    2. 体幹の動き・制御
    3. 外側X字の法則

 

ラテラルラインはX字を形成している部分が多い。このように編み籠状の構造をしているため、回旋運動を変調し、また”ブレーキ”をかけるのに完全に適しています。

頸部:胸鎖乳突筋と頭板状筋の交差

胸郭:内肋間筋と外肋間筋の交差

腹部:内腹斜筋と外腹斜筋の交差

 

 

※脱線
腸骨稜上方でY字になる→FL(ファンクショナルライン)、SPL(スパイラルライン)と関連し、体幹の側方を網状に結合する

姿勢機能

LLは姿勢では前後のバランスを調節します。
両側が働くと、左右のバランスを取る作用をします。

体幹と下肢を協調的に固定し、腕の動きによって、身体構造が崩れるのを防ぐ

代償パターン
・足根の回内外制限、背屈制限
・内反膝、外反膝
・内転制限、慢性外転筋収縮
・腰椎側屈、圧縮(両LL収縮)
・骨盤上の胸郭移動
・仙骨と胸骨間の矢状面の距離
・頭の安定性に依存した肩関節の制御

 

運動機能

他の浅層ライン(浅前線SFL浅後線SBL腕線AL螺旋線SPL)の間で力の仲介を行います。
体幹側屈、股関節外転、足関節外反など、身体の側方運動の出現に関与し、体幹の外側運動や回旋運動のブレーキとしての調節機能をもつ。

左右から外側面の筋膜(LL)が協調的に下肢~体幹~頸部を固定していることによって、安定した上肢の機能や歩行などの粗大動作の安定性を作り出している筋膜ラインとなっております。

この固定(制限)が人間特有の屈曲・伸展を行えるようにしています。

 

上半身

 

胸鎖乳突筋は後上方に走行し、前上方に走行するは頭板状筋。
外肋間筋は後上方に走行、内肋間筋は前上方に走行する。
このように、頸部から腸骨までX字のパターンを形成しながら、筋・筋膜は走行をしています。

 

 

 

 

 

 

下半身

 

 

腹斜筋は腸骨稜から浮遊肋(第十一・十二肋骨)へと進む。
大転子の上方で3つの筋要素(大腿筋膜張筋・中殿筋・大殿筋上部線維)に分かれる。
すべて腸骨稜外縁に付着する。
腸脛靭帯は脛骨外側顆から出発する。上方へ行くほど幅広くなり大転子保持する。
長腓骨筋は腓骨頭まで上昇し、前腓骨頭靱帯の前方まで進む。
短腓骨筋は腓骨下部から起始する。
長腓骨筋と短腓骨筋は外側下腿区画にて交わる。

 

 

 

 

 

 

 

歩行への影響

LLの体幹側方の網状(X字状)は肋間筋と腹斜筋の関与により、歩行時の相反する体幹の捻じれ、動きを調整する

前額面の運動に関与するため、ラテラルスラスト(外側への動揺性)やトレンデレンブルク兆候などを呈する症例ではラテラルライン(LL)の問題である事が多いかもしれません。

特に変形性膝関節症や高齢者は大腿筋膜張筋の筋スパズム亢進が多くみられる事からもアプローチポイントとなりやすいです。

大腿筋膜張筋の筋スパズム亢進がみられる症例は、外反膝多く、連鎖的に腓骨筋に短縮がみられ、足部が外反し、回内足となりやすく、内側縦アーチの低下に繋がります。

 

上肢への影響

肩関節疾患ではLLに問題が生じた場合、肩甲骨の高さの左右差、胸郭の位置も左右で違う事があるため、その際はLLにアプローチすることで変化があると思います。

胸鎖乳突筋はLLにもSFLにも関与するため、LLの問題がSFLに影響します。頸部疾患などにも影響しているかもしれません。

 

 

 

 

おすすめ
  • おすすめの投稿がありません