生理学

オートファジー(Autophagy)〜断食の16時間後に起こる生理現象〜

最近は健康についての番組やYouTubeが増えてきていますね。

私も最近1日3食から2食(6時と12時)に変えました。それによって内臓脂肪を減らすことができ体重が5キロ弱減少して便秘や下痢を全然しなくなりました。

軽い運動(歩く量を少し増やしたりなど)行わないと筋肉が分解されて,減っていってしまうので,そこに注意をしてタンパク質を積極的に取ったり,運動を増やしたりを少し意識しています。そのおかげて学生の現役時代の体重・体脂肪になりました。

1日の食事回数を減らすことがいいと言われてきましたが,生理学的に何が起こっているのかをまとめていきます。今回は特にオートファジーについてまとめていきます。

 

オートファジーって何?

みなさんはこのオートファジーが体内でどのような役割を担っているのかご存じでしょうか。

オートファジーは、細胞内を正常な状態に保つために、細胞内で不要となった物質を分解する、いわばリサイクル業者のようなはたらきをしています。

分解された老廃物はリサイクルされ、生きるためのエネルギーとなります。

このように生命維持に欠かせないオートファジーは一体どのような仕組みで機能しているのでしょうか。

オートファジーとは細胞内にある不要な物質を分解する仕組みのことです。自分で自分の細胞を包み込み分解することから「Auto:自ら」「Phagy:食べる」=自食作用ともいわれています。

オートファジーは人間などの哺乳類だけでなく、すべての真核生物(核を持つ細胞からなる生物)にみられる仕組みです。

 

仕組みと役割

オートファジーの役割のひとつは、細胞内部の状態を一定に保つこと(恒常性維持)です。

細胞内には、生命を維持するためのタンパク質やミトコンドリアなどの物質が多く存在しています。それらが古くなったり傷ついたりして細胞内に蓄積されると、細胞は障害を受け全身にさまざまな悪影響を及ぼします。

このような、不要になった物質の蓄積を防ぐために、細胞内部を浄化する働きがオートファジーによって行われます。

 

細胞内部に不要となった物質がみつかると、それらを包み込むための膜(隔離膜)が出現します。この隔離膜は不要な細胞質を包み込むように大きく進展し、「オートファゴソーム」という二重構造の球体のようなものになります。

その後、オートファゴソームは細胞内部にある「リソソーム」という球体と融合します。

リソソームには分解酵素が含まれており、オートファゴソームと融合することで内部の老廃物を分解します。これがオートファジーです。つまり、オートファジーは細胞内のリサイクル業者のような役割をしているのです。

またリソソーム自身が障害を受けたときにもオートファジーがはたらきます。

リソソームの分解酵素でも溶かすことができない物質として尿酸塩結晶(痛風の原因となる物質)が挙げられます。

尿酸塩結晶は針状に尖った形をしているため、尿酸塩結晶に触れたリソソームは傷つき、破綻します。すると、リソソームが破れた部分から酸性の分解酵素が細胞内へ多量に流出し、細胞内の正常な物質もダメージを受けてしまいます。

そこで、リソソームの破綻を感知すると、隔離膜が現れオートファゴソームが形成されます。オートファゴソームが傷ついたリソソームを包み込み、細胞内にそれ以上の分解酵素が広がらないようにするためです。

このように、オートファジーは細胞内部の物質をあらゆるダメージや障害から守るはたらきもしています。

オートファジーは私たちが生きていくために必要な栄養素を生み出すはたらきもします。なかでも代表的な栄養素はタンパク質です。

私たちは毎日60g~80gのタンパク質を食事から摂取し、消化管でアミノ酸に分解して吸収し、これらをもとに体のタンパクを作っています。しかし、実際に体で作られているタンパクは、160g~200gとされています。食事だけでは合成するタンパクを補うことができません。

実は、足りない部分はオートファジーが細胞内のタンパクを分解することにより補われています。オートファジーは、細胞内の不要なタンパク質を分解するだけでなく、それをアミノ酸にリサイクルするはたらきもしています。このアミノ酸が再合成することで、体内で新しいタンパク質が作られています。

オートファジーには細胞内のゴミを除去する役割だけではなく、それをリサイクルして栄養源を生み出す、生命維持の役割も担っているのです。

 

まとめ

オートファジー (Autophagy) は、細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つ。

酵母からヒトにいたるまでの真核生物に見られる機構であり、細胞内での異常なタンパク質の蓄積を防いだり、過剰にタンパク質合成したときや栄養環境が悪化したときにタンパク質のリサイクルを行ったり、細胞質内に侵入した病原微生物を排除したりすることで生体の恒常性維持に関与している。このほか、個体発生の過程でのプログラム細胞死や、ハンチントン病などの疾患の発生、細胞のがん化抑制にも関与することが知られている。